業務の関係で週を跨いでの九州へ出張となり、週末を九州で過ごすことになりました。良い機会でしたので熊本方面を観光してきました。
まずは熊本城に行ってみました。あまり歴史や城跡に明るくない私ですが、石垣の大きさ、規模に只々圧倒されました。城に関する知識が乏しいため、熊本城の凄さを表現する言葉が浮かばず「あぁ大きい。こりゃあ、すごいなぁ…」という残念な感想しか出せませんでした。重機もない時代にあのような巨大な建造物を作ってしまうとは、当時の人々に畏敬の念を抱かざるを得ません。
次は天草の崎津集落へと向かいました。崎津集落は江戸時代のキリスト教の禁教250年間に渡り、周囲と融和しながらその信仰を守り続け世界文化遺産に登録されたそうです。私の貧弱な語彙力では十分に表現しきれませんが、集落全体に静謐な雰囲気を感じました。また250年の禁教に只々耐えるではなく、柔軟にその信仰を繋いでいく様子に人の強さを感じました。 後世に繋ぐと言えば、モノづくり技術もしかり。私も後輩へと引き継ぐべきものをしっかりと繋がなければならないと感じた次第です。【あ】

